年の差カップルの純愛ダークファンタジー小説終末のヴァルキュリア 第二話 ヴァルハラ
第二話 ヴァルハラ
「それよりもここはどこなんだ!? 僕は一体どうなったんだ? ラグナロクって一体どういうことなんだ?」
僕は叫ぶ。銀髪の少女は笑顔のまま、
「私こそ何を言っているのか、よくわからないのだが」
彼女は表情を変えない。なにかしら軽蔑のニュアンスがあった台詞のように聞こえる 。
「僕はただ普通の幸せが欲しいだけだ。人を殺す!? 何を言っているかさっぱりだ」
「普通の幸せ? お前は本気で言っているのか? なら、お前と同じ年代の普通の男がどうやって普通の幸せを手に入れたか、教えてやる。」
彼女はにやりと笑った。
「まず、中流家庭に生まれたとする。それなりに親から愛情もらい 基礎的な教養を親から教わる」
「幼稚園に入ったあたりからエリート層の子供と差が出てくる。エリート層は家庭教師を雇ってすでに勉学に励んでいるからな。普通の子供は習いごとをして塾に通わなければならない。いい小学校に入るためだ。
「小学校に入ると学校と塾で勉強づけ。遊ぶのを我慢して勉学につとめないとエリート層に一気に後れを取る」
僕は彼女の演説に耳を傾けていた。
「そして6年間毎日がんばって偏差値の高い中学に入る。すると、まわりは天才、秀才ばかり。差をつけられないように、塾通いしながら内申書をよくするために部活動に励み資格を取らなくてはならない」
「三年間遊ぶのを我慢して、毎日がんばってやっと偏差値の高い高校に入ると、一年生の頃から受験勉強。学校の勉強だけでは大学受験では通用しない。だから、レベルの高い塾に通わなければならない。」
「毎日が必死。何の役に立つかわからない公式と元素記号と歴史年号を暗記して、応用力をつけなければならない。一点でも試験の点数を上げるため、通学途中でも勉強。そして、試験で高得点をとってやっと一流大学に入学できる」
耳の痛い話しだ、僕は周りが必死で頑張っている中、娯楽に溺れていた。
「ここで終わりじゃないぞ。大学一年の頃から就職活動に励まなければならない。まわりがバカみたいに遊んでいる中、一流企業から内定をもらうために靴の裏をすり減らして面接を受けても不採用の嵐」
「それを繰り返してやっと一流企業に入社できる権利が与えられる」
「ここからがやっとスタート。上司に媚びへつらいながら、下げたくない頭を取引先に頭を下げなければならない。同僚からはおべっか使いと白い目で見られながら、社会の理不尽の嵐にさらされる」
「そして20代後半を過ぎた頃、飲み会で知り合った、それなりのそれほどたいしたことない女と結婚する。出世が決まって、やっと幸せが訪れると思いきや、ここからがまた地獄」
どうやら僕は説教されているみたいだ。あたりまえか35歳でまともになにもできなかったから。しかし、彼女は何故こんなにも嬉しそうに話しているのか。もしかして、サドなのか。
「できた赤ん坊に夜泣きでたたき起こされ、ヒステリックに叫ぶ嫁。それに耳を塞いで疲れた身体を癒やす」
「部下ができれば立場は一転、上からは無理な要求を押しつけられ、なんで入社できたかわからない、部下をうまく使ってノルマをこなしていかなければならない」
「子供が育ってくると、嫁は貴方は家庭をかえりみない、給料が少ないと愚痴をこぼし、休みの日には家族サービスのためにどこかへ出かける」
「疲れた身体を癒やす暇もないまま休日は過ぎ、また出勤。そうやって毎日をサボらず続けていると30代中盤にようやく社内で自分がそれなりに評価され、子供にお父さん、いつもありがとうと言われる。普通の幸せがこれだ」
普通か……僕は高望みしているつもりはなかったけど、どれだけ普通の人間がりっぱか彼女に叩き込まれた。でも、僕だってそれなりに……。
「そのためにどれだけ人生をすり減らしたかわかるか? 必死にしがみついて、小さい小さい幸せを守るためにどれだけ努力しているかわかるか? それに比べてお前はどうだ?」
「ただ無意味に時間を過ごしていただけではないか。でも、僕がんばったでしょ? 足りない、足りない、全然足りない。お前に普通の幸せを手に入れる権利などない、笑わせるな、恥を知れ」
僕は何も言い返せない。彼女の言葉が胸に刺さる。でもどうすればいいんだ、幸せを望んだっていいじゃないか。
「そんなお前に判断力など期待していない。ただ周りに合わせてはいはい言っていただけだからな。説明するだけ無駄だ。私が聞きたいのはただ一つ、人を殺してまで生き延びる覚悟があるかどうかだ!?」
そんなこと言われてもわからない。人を殺す? 僕にそんなことができるのか? 悩んでいると地面から鳴り響く音がする。
周りを見渡すと槍に串刺しにされた人間で埋め尽くされている。ゴンと音がすると地面に倒れていた老人に太い槍が地面から突き刺さる。
――もしかしてこのままだと僕もそうなるのか?
耳元でゴゴゴと地面からうなるように音が鳴り響く。
「どうやら時間切れのようだ。残念だったな、お前はここで終わりだ」
地面から鳴り響く音が徐々に大きくなってくる。
もう……終わり……?
「いやだ、こんな終わり方なんて! 頼む、僕と契約してくれ!」
ふっと鼻で笑うと彼女は僕を片手で持ち上げ、後ろのほうへ放り投げた。
「うわあああ――!!」
身体が宙に浮く、地面を見ていると僕のいた所に長い槍が地面から飛び出してきた。
僕は地面にたたきつけられると、痛みにこらえながら息を荒げる。呼吸を整えるため胸を押さえると違和感に気づく。
心臓が動いていない――
銀髪の少女がコツコツと音を鳴らしながら近寄ってくる。
「これで契約成立。お前と私はパートナーだ」
「……パートナーなら僕に優しくしてくれ」
言葉の途中で声が裏返った。少女はくすくす笑いながら僕に手を差し伸べ起こしてくれた。
「そうだな優しくしてやる。質問を受け付けよう、ききたいことをきけ」
少女の表情が柔らかくなる。その美しさにみとれながら、質問を考える。
「ここは一体どこなんだ」
「ここはヴァルハラ、魂の世界だ」
魂の世界ここが……? 薄暗く黄色がかった空に雲が引き詰められており、無数の槍に串刺しにされた人間が地上から生えている。見ていると気分が悪くなってきた。
「あれを見ろ」
少女は指さす。その先には光が集まり赤ん坊が生まれた。
「人間の魂はああやってできる。そして年を老い、最後の時を迎えたとき終焉の槍が地面から伸び串刺しにする」
「するとここは墓場なのか」
「そうだなそうともいえる」
少女は表情を変えず、楽しそうに言う。
死んだ後どうなるか、人間は探求し続けるが現実は夢も希望もない。これが俗に言う天国や地獄と言うべきものなのか。
「質問を変える。ラグナロクって何だ? 人を殺すと言ったな。誰を殺すんだ、一体どれだけ殺せばいいのか、それはどこで行えばいいのか?」
僕は一気にまくし立てて尋ねたが、自分で言ってぞっとする。人を殺す、僕が……? そんなことできるのだろうか。
「順を追って説明する。まず参加者は約一万人ほど。その中から十二人が生き延びられる権利を与えられる」
「席は決まっている以上、競争だ。殺し合いになる。その中でお前は生き延びなければならない」
「場所はお前たちにわかりやすく言うと、中世西ヨーロッパに似た場所だ。私たちはそこをミズガルズと呼ぶ。大陸でそこそこ広い、他に質問はないか?」
一万人――その中から生き延びなけばならないのか。頭がクラクラしてきた。彼女についていて歩いていると、大きな扉が地面に生えている。
「ここから先がミズガルズだ。行ったら最後、ここには戻れない、もう一度尋ねる。祐月(ゆづき)他に質問はないのか?」
考えをめぐらせる。何も思い浮かばない。まずミズガルズとやらに行ってから、困ったことを質問してみよう。
「ない」
「わかった。なら行くぞ」
少女は扉を開く。扉から光が差し込まれる。あたりが光に包まれた。
「そうそう、私の名はメリッサ・ヴァルキュリアだ。人前ではヴァルキュリアと呼べ。二人っきりの時だけメリッサと呼べ――」
扉が開かれる。彼女に手をつながれたまま、引っ張られて光の先に飛び込む。メリッサは一言つぶやく。
「さあ、ここからが始まりだ。ようこそラグナロクの世界へ」
続き→第三話 最初の敵
リスト→小説
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません