パルミープレミアム講座背景イラスト入門 第四回を受講しました+イラレポ
パルミープレミアム講座背景イラスト入門 第四回を受講しました。
今回は線画背景の塗りの部分で実践に使えそうなテクニックを教えてくれました。
慣れないせいか背景を描くのが時間かかってしまいレポートが遅れてしまいました。でも、受講しただけ手応えがあって上達した気がいたします。
以下、講座の内容を説明しながら管理人のイラストを掲載します。
第一に線画イラストです。
1、空の色を地面に近い部分はライトブルーで上空は濃いブルーで塗る。
2、雲は左右対称に描くと不自然になる。
3、雲のきわを指先ツールで伸ばす。
空を着色しました。
4、建物の線画を多角形選択ツール丸い部分や生け垣を投げ縄ツールで選択して塗りつぶす。
5、遠くの緑は青寄りの色を選ぶ。
6、塗った面の部分にグラデーションをかけるようにエアブラシでムラを作る。
7、奥に抜けている感じを出すため不透明度を下げた青色を乗せる。
8、下地の緑のきわを明るい緑で塗る。
9、基本暗い色から明るい色を乗せていく。
10、パースに合わせて横幅を調節して壁のシミを描く。
11、シフトキーを押しながら直線を何度も描いて色ムラを濃くしてインクだまりをつくる。
次は下塗りのイラストです。
12、描き込むとき線画レイヤーの上にハイライトを入れて線画にとらわれないように塗りを描き込む 。
13、各部分のハイライトの光りの入り方を合わせて光りの表現を整える。
14、地面の方に粒の粗いざらざらとしたブラシをうっすらと乗せて道路の質感を表現する。
15、落ち影を覆い焼きカラーでオレンジ色を乗せて木漏れ日感を出す。
16、影のきわに赤い色を乗せて太陽光の色味を出す。
完成です。
まだぎこちないですが背景イラストを描けるようになりました。今回で背景イラスト入門講座は終わりです。しかし、メイキングの流れは8時間に渡った動画を見て学習できたので、あとは模写などしてクオリティーを上げたい思います。
背景イラストは難しく時間がかかりますが楽しかったです。もっと上手くなって良い背景を描きたいと思います。
次回からは男の描き方コースを受講したいと思います。それではまた!
パルミー背景イラスト入門講座→https://www.palmie.jp/courses/68/lp?aff_id=04162018144231
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません